ハワイから帰ってきて2週間。
お休みしていた間の諸々のフォローアップや
月末や新規プロジェクトの発足などで
目が回るほど忙しかったせいもあるけれど、
今日が何曜で何日かさえもわからないほどもうろうとする。
そんな遠のく意識の中でもとてもクリアにわかっていることは、
疲れてお肌がボロボロなこと。
生活のために疲れ果てる毎日。
こんな生活はいつまで続くの?と思う。
働いて帰ってご飯をつくってお風呂にはいって、
ちょっと片付けて寝て起きてまた会社に行って。。
そして、それだけのサイクルにはまってしまうと
待っているのは虚無だけです。
虚無に食われてしまっては抜け出すのはかなり大変です。
その虚無を退治して食うもの。
それは”生活に根付いた喜び”です。
日常から離れて海外旅行に行く事や
何か特別なイベントは特効薬になりますが、
持続性はかなり低いです。
私のクム(フラの先生)は、
「フラは伝統を継承しながら生活習慣をつくりだす文化」と言っています。
”生活習慣を作り出す文化”とはなんぞや?と常々疑問に思っていたのですが、
私は”生活に根付いた喜び”と解釈します。
そして、喜びは文化や芸術から生み出されると思うのです。
いや、文化や芸術から生み出される喜びは持続しやすいのです。
だから生活にも根付きやすいのです。
つまり喜びを伴う文化や芸術は習慣化しやすいのです。
アローハ♡
