165 女子の体とお仕事(2) 対策

アローハ☆

女子の体とお仕事(1)からの続きです。

今回は私が実際行っているPMSの対処法をシェアしたいと思います。
それは、頭、体、心の三点に分けて対処する方法。
いや、というよりは頭と体からアプローチして心を鎮める、という手法です。

頭からのアプローチ

<そういう周期だと認識する>
気分の落ち込みや、体の不調で仕事がうまくいかない。
そんな時は、”今はそういう時期だから”と認識するだけで、いくぶんかは気分が楽になります。
まあ、しょーがないよね〜、と割り切れるようになるんです。
私は、周期を正確に知らずとも、もう症状で、”ああ、きちゃったな!きちゃったのねっ!”とわかりますが、
初は、スマホのアプリを使って自分がどんな周期にいるのかを知ることをおすすめします。

体からのアプローチ

その時に受けているストレス度合いや食べ物によってPMSの症状に大分影響するようです。
私の場合、ハーブティーを飲む事で症状が大分軽減されています。

<ハーブティを毎日飲む>
これは私にはとてもききました。
ハーブのお勉強を少ししていたこともあって、 自分の体を実験代わりに試していたのです。
カモミールティー(ジャーマンカモミール)を毎日飲み始めて3ヶ月ほど経ったころ。
気づいたら生理が来ていたことがありました。結構なおどろきでした。
明らかにPMS症状が緩和されていたのです。
ただ、一杯飲めばすぐ効くというようなものではないので、
気長に試す必要がありますが。。
ちなみに、私はジャーマンカモミールにペパーミントを少しブレンドして飲んでいます。
少しのミントの爽快な感じで気分が変わります。

なので、PMSがしんどい方は、食べ物や飲み物で良いとされているものを試してみてはいかがでしょう?
合うものに出会えれば劇的な効果はなくとも、かなり緩和されますよ。

心への対処法が一番難しい

この時期の精神的なイライラ、気分の落ち込みをまったくゼロにすることは不可能です。
イライラを鎮めようとしてしずまるものでもありません。
なので、心じゃないところ、頭で認識して、体を楽にすると、
心の不安定さの揺れ幅を最小限にすることができます。
できるだけ我慢しないようにしたいものですが、
中々お仕事をしているとそういう分けにもいきませんね。 つらいです。
なので、ランチをちょっと豪華にして気分を変えるとか、
早く帰ってゆっくりお風呂にはいってお部屋でくつろぐとか、
出来る限り自分にやさしくしてあげようね!

お仕事への対処法

<日頃から信頼関係を構築しておく>
私の場合、相手が言ったことが全く頭に入っていない。
メモさえ取れない状態になることがあります。 特に電話でのやりとりです。
ぼーっと話を聞いて、電話を置いた後、あれ?なんの話だったけ?となるんです。
相手が社内の人間であればまだいいですが、 相手が顧客の場合、かなり困ります。
信用を、さらには取引さえ失いかねません。
なので、そういった場合に、
「すみません。さっきの電話ですが、ちょっとメモをなくしてしまいまして、再度確認させてください」
と、電話するためには、日頃からの信頼関係がものをいいます。

<自分流マニュアルを作る>
慣れた分かりきった仕事なのにイライラして進まない。手に付かない。
そういうときのためにマニュアル化されてないルーティンワークをマニュアル化しておきましょう。
ホントに慣れた仕事ってマニュアルがあってもマニュアル通りやってないものです。
たとえば、その作業を始める前に開いておくべきファイルなどは会社にあるマニュアルには書かれていません。
自分流の準備や自分流のプラスアルファの工夫があるはずなのです。
私はPMSなどで不調な時に必ずつまづいてしまうとっても苦手なルーティーンワークがあるので、
自分が普段どうやっているかを細かくマニュアル化しています。

<秒の魔法を使う>
ただ、マニュアルを見てもやりたくないものはやりたくない。
どうしても気分がイライラして仕事が手に付かない。
そんな時は”秒の魔法”を多用しています。
114 めんどくさがり屋の私が続けられる”秒”の魔法 « ハワイフラと、アロハニアン

お試しあれ!

今回はねざさんの記事のおかげで
普段感じている女子ならではのつらい状況を記事にできてよかった。
ずっと書きたいテーマの一つだったから、
書くきっかけをくれたねざさんに感謝!
フライングドヤ( ^∀^)


アローハ♡

Related Posts with Thumbnails
このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 165 女子の体とお仕事(2) 対策 このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr FriendFeedで共有