135 人が踊り始めるにはどうしたらいいか?

Photo by Kenji Kuroshima

アローハ☆

踊ればすべてがうまく回りだす

と、本気で思っていて、なんとかまったく踊ったことがない人も
踊りに興味を持ってもらうだけでなく、
体験レッスンくらいまで足を運んでもらえるようにならないか?
または、何かこう気楽に踊りを始められる システムを作れないか?と思っています。

先日、とある、とってもステキな女性の方から、

「アロハニアンさんのBLOG拝見してると本当にそう思います~。
ラテン系国の友人は、自然に体が躍り出すけど、自分はそうではないので
昔からうらやましいなぁと思ってました。
でも踊れずに大人になった私のような人が、
第一歩を踏み出すにはどうしたらいいかを是非教えてください。」

お子さん3人を育てながら、しかもお仕事もしている彼女。
”すごい”の言葉しかありません。
そしてその大変さをみじんも感じさせることのない
とってもキュートでエネルギーあふれる女性なのですが
実は、彼女のような忙しい方にこそ私は踊ってほしいのです。

単純に言えば、踊ることによって確実にストレスが解消されます。
「ストレス解消しよ〜!」なんて思わずともです。

踊ることは、体を動かすことの”極み”なんですね。
ちょっと伸びをしただけでも気持ちよかったり、
ちょっと散歩したりするだけでも気分転換になりますよね?
その究極系なのです。

あと今の状況がとてもしんどくてつらい方は特に踊って欲しい。
あと大変さとは関係ないですが、
男性の方にもっと踊ってほしい。
男子が踊れば、日本はもっとステキになると思うんです。

阿波踊りでも、わたしは断然”男踊り”が好きで、
年季の入ったおっちゃんの踊りは、もうサイコウですよ。

おっと、話はそれましたが、
踊ったことが無い方が、踊り始めるまでの間のギャップをどう埋めたらいいのか?
私にはちょっと壮大な気もしますが、
どうにかそこを埋めれないかな?と今真剣に考えています。

みんなが踊れば国レベルで良くなると思う。

中学生にはつらいことなのかいいことなのか分かりませが、
ダンスが必修になるらしい」ので、これからの若者には
踊ることは抵抗なくなるのかもしれませんが。

もしも上司がフラダンサーだったら
フラがストレスマネジメントに効く5つの理由

アローハ♡

Related Posts with Thumbnails
このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 135 人が踊り始めるにはどうしたらいいか? このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr FriendFeedで共有