38 しあわせへのステップ 13

ハッピーになる唯一の方法というか
これさえできれば結構誰でもハッピーをつかんだも同然と思うポイントは、
「自分を好きになる」こと「自分の良さを認識する」ことです。
つまり「他人と比べないこと」です。

人は置いといて、自分ってそんなに悪くないじゃん、私って結構いい感じじゃない?!って思えた時、
もうあなたはどんよりした場所から、向こう岸にあるハッピーの場所へ移動したことになるんですね。

「自分を愛してあげましょう。」
「人と比べるのをやめましょう。」
「あなたは唯一無二の存在。あなたのままでステキなのよ。
だから、そのままのあなたを受け入れましょう。」

とか、癒し系の本とかに書いてあったりしますが、
とてもとてもつらい状況にあるとき、そういうことを言われても
頭ではわかるけど、じゃあ次の瞬間から
「うん、私ってすてき。自分が大好き!」ってことにはならないですよね。多くの場合。

とてもハッピーじゃない場所から
ハッピーになれる場所へ移動するにはワープは使えません。

地道な努力しかないです。

今年の5月31日のブログ「地味な努力の先」は、
また新たな境地に至ってるなあと見て取れます。

ハッピーじゃない何をやってもだめな場所から
ハッピーを築き上げられる土台がある場所へ橋を架けるものは何か?

それは「自分を表現できる世界を持つこと」です。
それが自分という人間をまるっとひとつにまとめてくれるのです。

お仕事だけの毎日では心が枯れてしまう。
自分が何のために生きてるのかわからなくなる。
家にずっといるだけでも自分の価値を計ることは難しいでしょう。
だから、仕事や家庭や生活から離れたところで自分の表現する世界を持つ事が重要なんです。

私の場合はその自分を表現できる世界はフラだけだと思っていましたが、
このブログも自分を表現する世界となりました。

ブログを始めると、結構自分を好きになれますよ。
なぜでしょう?

まず、「自分の良さを自分で認識できるようになる。」

これが一番の大きなポイントです。
だいたい自分の良さってなかなか自分で認識できないものです。
だから自分で自分を客観的に見るために自分の一部をアウトプットすることが重要なんです。
自分のブログを持ってる方は是非自分の過去記事を振り返ってほしいです。
自分の作品を見返すと、思いのほかステキな自分を発見できますよ。

次に、「自分の良さを他人が認識してくれ、それによって自分も自分の良さを認識できるようになる。」

友人やTwitter, Facebookなどでブログを紹介すれば何らかの良い反応を示してくれる人がいるものです。
結構な励みになるし、自分ってそんなステキな人間だったっけ?と人の反応で認識できたりするんです。
友人はもちろんのこと、Twitterでつながってるお会いしたことのない仲間にどれだけ励まされたかわかりません。
ただ、これはあまり期待しすぎると人の反応ばかり気にしてしまうようになるので、諸刃の剣的な感じはありますが、
人の励ましをうまく活用できるといいですね。

そして、「自分の努力の痕跡がいつでも見られる。」

多分、がんばってないのに、めっちゃ私はがんばってる!と思ってる人に比べると
本当はとってもがんばってるのに、いやわたしなんか全然だめで、と
自分ではなかなか自分を認められない方って多いんじゃないでしょうか?
私は自分のブログを読んで、ああ、がんばってきたなあと思えるんです。
継続してきたという意味でも、垣間見えるいろんな悩みに対しても
自分なりに努力してきたなあと思えるんです。

それに、ブログって自分の変化のログでもあるんですね。
私はこのブログを読み返してみて、自分にしかわからない変化に気づきます。
明らかに強くなってますね。少し芯がしっかりしてきたというか。
迷いや悩みが消えたわけじゃない。
でもそれらをひっくるめて受け止めてる感があります。
コアな読者の方ならもっと違う角度で私の違いを見てらっしゃるんでしょうか。

まあ、でもブログにしてもフラや他の何かにしても継続しないと
なかなか自分の良さを認められるものにはならないとは思います。

Related Posts with Thumbnails
このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 38 しあわせへのステップ 13 このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr FriendFeedで共有