435 ”秒”というハッピー単位

ここのところ、何もないのにちょっと気分がふさぎ込んでいて
いろいろと心ここにあらずで手に付かない、という感じがぴったりで
一年は356日と計算していたり、ぼーっとお料理してたらお塩の袋を落としてばらまいてしまったり
コップを倒しておちゃをぶちまけてしまったり、
仕事でもデータをいじってるうちに、わけわからない計算式をいつの間にか入れていて、
来年の売り上げ計画が倍増していて、それを危うくCEO提出の資料に使うところだったり、
ちょっと制御がきかない感じだったんです。

そんな中、ブログネタを探すということもあって
自分のブログの過去記事を思うまま気ままに見返していました。

そしたら、ちょっと今の私に効くんじゃないかという方法を見つけました。

”秒単位”で物事を実行していくこと。

アロハニアンさんは、”秒単位”で物事を進めていくと、すんなり行っていたようだ。
ということをブログで再認識しました。
もちろん秒単位で何かをするのは、物事の取りかかりだけの話ですが。

どうしてもやらざるをえないやりたくないこと、気が進まないこと、ありますよね。
それらに取り組むのに、まずは10秒とか20秒だけやってみる、という考えです。
秒単位まで落とすと面倒くささを感じづらいものです。
また継続したいものも秒単位で考えると続けやすくなります。

うまく行かない時こそ最小単位で物事を実行する。
続けたいものも最小単位で続ける。
って言われてもきっと、腑に落ちないと思います。

とりあえず、何かを”10秒” やってみる。という言い方だとわかりやすいでしょうか。

例えば、
・ファイリングをしたくない場合–>書類をホッチキスで止めるのを10秒やってみる。またはパンチするのを10秒やってみる。
・返信しづらいメールの返事をする–>メールの返信ボタンを押す。1秒くらいですかね。
・返信しづらいメールの返事をする–>10秒間だけ何か書こうとしてみる。あ、とか打つだけでもいい。
・何もしたくない時–>アロマの香りをかぐ。ティッシュを出してアロマオイルをたらす時間を入れても10秒くらいでしょう。

というような感じ。
あくまでも秒単位であって、分単位ではないのです。
1分以上は長いです。やってみるとわかります。

とりあえず、数十秒やってみる。
そんな単純なことでと思うかもしれませんが結構地味に効きます。
”秒単位”は何も手につかない”手”を何かに付かせて行動の連鎖を起こさせる始まりです。
ものすごい手法論じゃないですからかなりお気楽ですし、
身の回りでできる秒単位のあれこれを探してみるのも楽しいですよ。
是非、お試しあれ。

<秒の事例集>

やりたくないことをやるために

月曜こそ”秒”を多めで

2秒のアロハスマイルモーニング

気楽な単位でハッピーに

”秒のいろいろ”というカテゴリーにもう少し紹介しています。

Related Posts with Thumbnails
このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - 435 ”秒”というハッピー単位 このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr FriendFeedで共有