フラのある生活

やはり、ハワイの現地のハラウ(お教室)での、日々のレッスンや、

その他、本場のお教室はどんな感じなんだろう。。って思うこともあると思います。

ハワイでフラが習えたら、、なんて一度は妄想しちゃいますよね。

杉原祥子さん著の「ハワイ発 フラのある生活」は、

クム サニーチンのハワイのハラウに所属されてる著者が、

ハラウの様子、フラのことを書き綴ったエッセイです。

内容は11年前くらいに雑誌に書かれていたものだそうですが、

ハワイでのハラウのレッスンの様子や、ティーリーフスカートの作り方、

ハラウのファンドレイジングのためのラウラウ(ちまきのようなもの)作りの紹介や、

メリーモナークへ向けた準備の話、ホイケの話など、実体験を書いたものなので、

とても興味深く読ませていただきました。

通常は、日本でも他のお教室の事情などはわかりませんからね~。

Hula is Hawaiian’s Beat(フラはハワイアンの鼓動)

とハワイではよく言うのだそうです。

ハワイでフラを習う機会があれば、それはそれはものすごくラッキーだし、

私もいつかハワイでフラを習いたい!なんて妄想してしまいます。

でも、日本にいても、生活の中にフラがあるなら、フラが踊れる環境にあるなら、

それは、とてもラッキーなことなんですよね。

好きなことに時間もお金もかけられる状況にあるって、実は、かなり贅沢な幸せなことなんです。

フラを踊っていれば、日本でもHawaiian’s beatが感じられます!

この本からも、いろいろ素敵なハワイの、そしてフラのbeatを感じさせていただき、

あらためて、フラと出会えてよかった、もっとフラのこと知りたい!体験したい!と思いました。


ハワイ発 フラのある生活 ハワイ発 フラのある生活
杉原 祥子
小学館 2002-03
売り上げランキング : 296529
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る by G-Tools
Related Posts with Thumbnails
このエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - フラのある生活 このエントリをつぶやくこのWebページのtweets Share on Tumblr FriendFeedで共有