最近、私は、お風呂を入れている間に、一曲フラの練習をする、というのが
習慣化になっています。
最近、Twitterでそのことをつぶやいていたら、
私と同じようにすき間練習してみました!というお返事をいただきました。
とてもうれしいです!!
この二ヶ月間(もうすぐ3ヶ月)、ずっと毎日かならず一日一曲は踊るんだ!と続けてきたわけですが、
このお風呂を入れてる間、というのが自分に一番しっくりきて無理がありません。
他に、いろいろ試してみましたが、なんでお風呂を入れてる間がいいのか、考えてみました。
私が続けられてるポイントは、
1.毎日する習慣と結びつけている。
お湯をはってお風呂にはいることは、私が毎日必ずやることです。
それと絡めることで、続いてるというのが一番大きいのではないかと思います。
2.お風呂を入れてる間はあまり他のことをやる時間がない。
お風呂を入れてる時間って、10分くらいでしょうか。
なんか他にやろうにも中途半端です。フラの曲は、一曲が3分~5分弱のものが多いので、
1曲どころか、2曲は踊れます。
3.お風呂を入れてる間は限られてる。
お湯って、10分もあれば入りますよね?
時間が限られてる感、というのが、なんだか、すぐ終わる!と思わせてくれるというか、
腰を軽くさせてくれるというか。。実際、1曲だけじゃなく、2曲、3曲と踊っちゃうものです。
なにせ、私は、継続する、ということがとても苦手です。
でも、自分がこうなりたい、と思うものがあれば、継続して努力することでしか、
そこにはたどり着けないと私は思っているにもかかわらず。。
そこで、みなさんが、やってるすき間時間活用法があれば、
是非教えていただけませんか?
フラの練習だけに限りません。自分が続けてる、ちょこっと努力を募集します!!
Twitter でつぶやいてくださってもいいですし、
メールやこのブログのコメントに書いてくださっても結構です。
e-mail : alohanianjp@gmail.com
twitter : @alohanian
楽しみにお待ちしてますね!!!
